ロゴ

家庭教師のトライと家庭教師のランナーの違い

『家庭教師のトライ』『家庭教師のランナー』は何が違うの?料金や特徴など、具体的な違いを徹底比較!

2024/07/23 2024/07/23

このページでは『家庭教師のトライ』と『家庭教師のランナー』の具体的な違いについて解説していきます。

月額費用やサービスなどに関して、それぞれの特徴を見ていきましょう。

『トライ』と『ランナー』の違いを一覧でチェック

トライ ランナー
エリア 全国 ほぼ全国
本部 東京都千代田区 東京都新宿区
指導料/1時間 不明※1 1800円
※高校生は2000円
交通費 上限なし 上限なし
管理費/月 不明 小学生8,000円
中学生11,000円
高校生15,000円
(教材購入時は無料)
入会金 11,000円 22,000円
保証金 1ヵ月分の授業料
※預かり授業料
13,000円
対象学年 小中高・浪(既卒生) 小中高
主な指導内容 中高大受験対策
定期テスト
資格試験
中高一貫
苦手克服
塾のフォロー
平均点以下
不登校
学習障害
塾で伸びない
教材 なし あり・なし選択可
体験授業 なし あり(無料)
オンライン指導 対応 対応

※1…家庭教師のトライではコース、講師のランク、指導内容により指導料が大きく異なります。詳しい内容はお問い合わせください。

トライは学習相談・ランナーは無料体験

通常、入会前に無料体験授業を行う家庭教師が一般的ですが、トライの場合は行っておらず、代わりに「学習相談」というものを行います。

トライの教育プランナーがお伺いし、詳しい状況や課題をヒアリングします。

ヒアリングで聴いた情報をもとに、お子さんごとにオーダーメイドの学習プランを作成します。

一方、ランナーは無料体験授業を行っております。

体験授業では、実際の授業以外にも「勉強のやり方」や「お子さんのやる気を引き出す」ところも行います。

ランナーは専用教材あり・トライは無し

ランナーには「スコアップ」というオリジナル教材があります。

専用教材を用いる場合、家庭教師の先生へ「テキストを用いた指導方法・進め方」など、きっちり研修を行いますので、「先生によって教え方がバラバラ」というのは極力減らせます。

一方で、トライには指定のテキストはありません。

その代わりに、教材が必要な場合は一人ひとりに提案してくれたり、『トライ書店』という、塾などで使用されているテキストを購入できるサービスなんかもあります。

料金はランナーの方が安い

まず、トライは、ホームページで正確な料金が公開されていないため、正しい費用が割り出せませんでした。

その他の比較サイトなどを参考にすると、トライの月謝はおよそ28000円~50000円程度のようです。

先生のランクによってや、地域によって金額が変わるというような情報も発見ありました。

一方、ランナーの月謝はおよそ13000円~25000円程度です。

全国的に知名度があって広告もたくさん打ってるトライの方が金額が高くなるのは、当然っちゃ当然ですね。

ただ、その分知名度もあるので安心感はありますね。

ランナーの先生は学生メイン・トライは幅広い

ランナーの家庭教師は若い大学生の先生がメインで、プロの講師はおりません。

対して、トライの家庭教師は大学生からベテランのプロの先生まで在籍しています。

ですので、トライの場合はその分先生のランクによって料金にかなり幅があります。

『トライ』と『ランナー』のそれぞれの特長は?

A社とB社は何が違うの?

トライの特長は?

『家庭教師のトライ』は全国NO.1の生徒数を誇る家庭教師センターです。

指導実績は120万人、先生の数も全国で33万人にも及びます。

そんなトライの特徴はトライ式学習法という独自の学習方法。

何度も復習したり、生徒さんの性格に合った指導をすることで、お子さんのやる気と成果を引き出します。

ランナーの特長は?

『家庭教師のランナー』は勉強が大嫌いな子専門の家庭教師です。

授業についていけないお子さんに、勉強のやり方から教えて習慣を身に着けます。

『トライ』と『ランナー』とで、それぞれにしかないサービスは?

A社とB社は何が違うの?

トライ独自のサービスは?

『家庭教師のトライ』には、あらゆる独自のサービスがあります。

  • 動画授業Try IT(会員の有無にかかわらず無料)
  • トライ式合宿
  • トライ式AI教材
  • トライ式AI学習診断(無料)
  • などなど

あげだしたらキリがないくらい様々なサービスがあります。

詳しいサービスに関しては、トライのホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

ランナー独自のサービスは?

『家庭教師のランナー』には無料の「LINE問題解説」というサービスがあります。

指導日以外にわからない問題が出てきて質問したいときに、ランナー本部の方へ質問すると解答解説が送られてきます。

また、「エニスタ」という動画解説サービスもあります。

中1~中3の学習内容の動画解説もいつでもどこでもみることができます。(動画数221本)

最近では、理科社会で点数を稼げるような理科社会暗記カードサイトもオープン!

トライと同様にランナーも様々なサービスがあります。

『トライ』と『ランナー』の評判は?

口コミや評判は?

『家庭教師のトライ』と『家庭教師のランナー』の口コミや評判はどうでしょうか?

主な口コミサイトやGoogleMapのレビューのリンクを掲載しましたので、そこから生の声をぜひご自身でご覧ください!

家庭教師のトライの口コミ

家庭教師のランナーの口コミ

やるならどっちを選ぶべき?

やるならどっちを選ぶべき?

費用を抑えたいなら…

月々の費用を抑えたい場合は『家庭教師のランナー』がおすすめです。

ランナーは指導料が『1800円/1h』と相場より安い設定になっています。

なので費用を抑えて指導を受けられるほか、気軽に週2回~3回と増やしやすいので、おすすめです。

一方でトライの場合は料金が公開されていないため不明確ではありますが、その他のサイトによると『3800円~/1h』となっております。

ですので、費用を抑えたい場合は中々指導回数を増やすことが難しくなってしまいます。

プロの指導を受けたいならトライ

中学受験や大学受験など、ある程度指導力が必要とされる内容の場合は、プロ講師まで在籍しているトライに軍配が上がります。

もちろん費用はその分高くはなってしまいますが、指導内容的にある程度高額になるのは仕方がないかなとは思います。

家庭教師のトライの資料を請求する
※公式HPへ飛びます

家庭教師のランナーの資料を請求する
※公式HPへ飛びます

他にも比較してみる?

A社とB社を比べている人
気になる2社を選んで比較できます。
※2社選択後、すぐに別ページへ移ります
※比較できる会社は順次追加予定